≪令和5年度の講座≫
<この四月より講座を再開します>
日本政府から、5月のGW明けより、
新型コロナ・ウィルス感染症の類型を、
二類感染症から、季節性インフルエンザ等と同じ
五類感染症に引き下げるという発表がなされました。
これを受けて、
当会でも四月からの講義再開を決定しました。
第一回は四月二十三日(日)です。
12:45受付開始
13:00開講
となりますので、ご参加ください。
講義内容⇒
参加会費⇒
お支払いは現金のみの受付となりますので、ご注意ください。
会場が決定しました。
THビル 二階Aルーム
https://sinjukuth.jimdofree.com/th2階a詳細-予約/
住 所 東京都渋谷区代々木2-4-1 THビル2F
上記ページに地図もあります。
はじめて参加する方へ⇒
≪COVID-19対策項目≫
会場で体温チェックを行ないます。
発熱のある方は、来場をお控えください。
不織布マスクを着用のこと。、
会場内での食事は禁止といたします。
≪古典医書の頒売 ≫
「素問」1,800円
「霊枢」1,500円
「難経」1,500円
(日本内經医学会版)
をお分けしております。
三冊セット 4,000円
当会の講義の中にも多々引用される本書は、
古典鍼灸を学ぶ上で必須のものです。
繁体字で編集されたものは
本書だけですので、ぜひお求めください。
〔会員だけを対象にしての販売です〕
< 令和5年3月1日 青鳳会事務局 >
はじめて参加する方へ⇒
< 青鳳会では、このような症例を講義で取り扱っています >
・脈診・腹診の方法、取穴および、各症例の実際の治療法は、
実技時間を設けて、齋藤鳳観が一人ひとりに教授します。
|
令和2年度 |
平成31年度 |
4月 |
肩関節周囲炎 |
5月 |
筋緊張性頭痛 |
|
脈診の実際・扁桃炎 |
7月 |
シェーグレン症候群 |
|
実戦的取穴・冷え性 |
9月 |
閃輝暗点 |
|
腹診・打鍼術 |
11月 |
腰痛・肩こりの特殊治療 |
|
膀胱炎 |
1月 |
頸肩腕症候群 |
|
気管支喘息 |
3月 |
捻挫 |
|
不整脈 |
|
4月 |
股関節症 |
5月 |
耳鳴り |
|
各種更年期症状 |
7月 |
子宮下垂 |
|
脈診・腹診、胃痛 |
9月 |
肩関節周囲炎 |
|
膝関節症 |
11月 |
腹診・打鍼術 |
|
☆内經・傷寒論・本草経 |
1月 |
花粉症 |
|
頸肩腕症候群 |
3月 |
坐骨神経痛 |
|
打鍼術の応用 |
|
|
平成30年度 |
平成29年度 |
4月 |
顔面神経麻痺 |
5月 |
「うつ」 |
|
大腸の各種症状 |
7月 |
橈骨神経麻痺 |
|
取穴・逆流性食道炎 |
9月 |
狭心症 |
|
肩こり |
11月 |
打鍼術 |
|
☆素問霊枢の刊行史 |
1月 |
寝かしつけの小児鍼 |
|
腰痛 |
3月 |
夜間頻尿 |
|
扁頭痛 |
|
4月 |
黄斑変性症 |
5月 |
門脈圧亢進症 |
|
脈診・腹診 |
7月 |
逆子 |
|
股関節痛 |
9月 |
頸椎症 |
|
☆王冰序を読む |
11月 |
齋藤鳳観臨床50年記念講演・膝関節症 |
1月 |
胸郭出口症候群 |
|
本態性高血圧 |
3月 |
打鍼術 |
|
|
|
|
|
|
「古医書を読む力をつけるための訓読会」を開いています。
毎月第一日曜 14〜17時、国立市のニコス堂鍼灸院で。吉野が担当。
参加費は、青鳳会会員であれば無料。
条文の返り点・送り仮名づけ、読み下し文の完成までを個人で行ない、解釈を行なう勉強会です。
自分の力で素問・靈樞を読むことは、鍼灸を業とする上では必須です。ぜひご参加ください。
当面は靈樞・九鍼十二原にかかわる靈樞、素問の各篇を読んでゆきます。
今年は、2023年2月5日より、毎月行ないます。
若干名の受入れ余裕がありますので、
参加ご希望の方は、ニコス堂鍼灸院までお問い合わせください。 連絡フォーム⇒
※3〜5月に、森立之の墓参を行ないます(池袋・洞雲寺)。興味のある方のご参加をお待ちしています。
|
|
|
|